重層的非決定

モーニング娘。
L. Althusser
No.19
2003/03/1-2003/03/25

★新年度

←Index →Logs


■捨てるのは拾うため 暴走するのは何のため?

己の行動原理を振り返る。思想的・体系的な信念に根ざした行動ならば、何が起ころうとも動じる必要はない。しかしそれだけの慎重な行動を取れる状況から次第に遠ざかり、ほとんど反射神経的な行動をしつづけている今、己の「とっさの」行動がいかなる原理にともづいているのか、それは「マルチチュードの可能性」と連続性を保持しうるものなのか、それが改めて気になる。

私は、連帯・共闘できなければならない相手がいる。その相手とは、具体的な信念・思想を持つ固定的な相手ではなく、時に一期一会の、個人としてはばらばらの、しかし出会いの場では双方一定の役割を担って向き合う、そういう相手だ。仕事での出会いなど、そういうものでしかありえない。そのなかで、連帯・共闘すべき相手を私は選別し、その利害と対立する相手と時にやりあう。その己の選別の基準はどこにあるか、私は誰とともにあり、誰とともに戦うのか、「敵」の前にそも味方は誰なのか、それを見失いそうになる。

(2003年3月35日)

■愛の種ならぬ

この期に及んでなぜアリバイ的な更新をおこなうのか。

仕事でトラブル。自ら確信犯的に撒き散らした種だから、どうしようもない。なんともいえないフラストレーションを抱え込んだまま仕事を終えると、今度は仕事以外の場面で、トラブルに巻き込まれる。私の預かり知らぬところの話なので、さっさと逃げ出す。またフラストレーションがたまる。

思いっきり愚痴りたい。愚痴などというものは下らぬ、非生産的・非建設的なものだから、大概の人には愚痴れない。本当はどうでもいい話をあえて愚痴にしてみる程度のことはできても、本当に抱え込んでいるたぐいの話は到底口に出せない。それができるだけの、己のだめなところをさらけ出しても動じない信頼だとか、親密さだとか、そういうのを持てる相手がいない。そういう相手が具体的にいた経験すらない。

本当はこのサイトはそういう場であるべきではない。もっと生産的な言説を生み出す契機となるべき場としていかねばならない、しかし今それだけの力はない。今はじっと息を潜め、時を待つ。そしてそのときがくる前に精神的なバランスを喪失しないよう、最悪の愚痴をここに撒き散らす。

(2003年3月34日)

■アリバイ更新

新しいページを作る時間的・精神的余裕がない。よってまだ新年度になっていることを認めないことにする。もちろんエイプリルフールねたは後日行う(嘘)。

(2003年3月34日)

■世の中間違っている。

ようやく仕事が一段落つく。後始末(報告書の作成)が残っているし、またそれを土台にしてさらにやるべきことは出てくるのだが、一段落は一段落だ。年度終わりにふさわしく、「イベント」が終了した。3月後半は土日なく働いて、一ヶ月でもらえる給料は20万ちょい。まったく働いていない非常勤の給料を合わせればなかなかだが、それは別儀だ。ちょっともらえるお金が少ない気がしないでもないが、それはいい。

気が付いてみればハロモニも録画し忘れ、MusicStationも見そびれ、モーニング娘。の新曲発表されていることすら知らなかった。今の私の世界は、件の「イベント」とアメリカの戦争でほとんど終わっている。間違っている。

そういえば安倍麻美の新曲が3/26に発売されていたことすら忘れていた。慌ててオリコンのサイトで売上を確認するとB'zとかいうグループが品のないことをやっているせいで、順位がむちゃくちゃになっていた。間違っている。

(2003年3月30日)

■告白

私は、多分いわゆる反戦主義・平和主義者ではない。単に高圧的にひとつの正義を暴力的に押し付けるやり方に、生理的に反発しているだけだ。私が反戦主義者ではない、というのは、私はパレスチナのゲリラ闘争を心情的にどうしても、しかし絶対的に否定できないからだ。イラクのフセインなどどうでもよい。ただ敵がイスラエルか、アメリカか、何かさえわからなくなる絶望的な状況のなかで、「自爆テロ」にまで行き着くその悲惨さに何かを思う想像力を保持しようと思えば、単に「戦争が一刻も早く終われば」というのともかなりずれた、非平和主義的な感情が湧きあがる、それを否定する気にもなれない。

(2003年3月27日)

■性差別

いくらなんでも放置しすぎ。

3月17日から一日も休みがない。いったい何をやっているのだ、私は。

今日は採用試験。といっても私は受けるほうではなくて、知識テストを作って、面接にも立ち会う方。バイトの私が、私よりよほど時給も待遇もよいバイト?の採用活動に携わる。ゆがんでいる。

面接は集団面接方式。数名一組で議論をさせる形式。知識試験の結果と総合して合否を決める。誰はいい、誰はよくなかった、誰は知識テストがよいから落とせない、などと言い合って、それなりに調整して結果が出てから、驚く。女性比率が恐ろしく低い。もともと男性の応募者が多かったとはいえ、ちょっと偏りすぎ。知識試験の結果を見てもそれほどの偏りはない。

集団討論形式の帰結なのだ。集団討論だと、どうにも目立ったものが、否定的にせよ肯定的にせよ、評価を受ける。目立たなかったものは評価の対象にならない。そして、これは「生物学的」にではもちろんなく、経験的に、女性は討論には少し遠慮気味にしか参加しない。それは今日の面接で明らかにそう感じたことだ。すると評価の対象にもならず、採用されない。別に目立てばよい仕事でもなかったのに。むしろ協調性のようなことが要求される仕事だったのに。女性がだめな理由などどこにもないのに、女性は採用の対象になりにくい。これは「合理的」な差別化、性差別か。

議論の分かれるところだろう。「女性は討論ができない」はずがなく、その場で目立たなかったのはその場にいた女性たちの問題だ。原理的に言えばそういいうるかもしれない。しかしやはり私は、これは性差別の問題だと思う。なぜ女性があの場で目立てなかったのか、それは社会の家父長制的な体制が女性にかくかくしかじかのハビトゥスを、、、とかいうような原因追求はこの際どうでもよい。それ以前に、まず持って結果がそれを物語っている。知識試験の、性差の比較的でなかった結果を押し戻してまで、女性が採用されない理由など、その場にいたもの、誰も説明できない。ただ明確な根拠もないまま女性は職からはじき出された。それがすべてだ。

(2003年3月27日)

■ひとつのポエム

僕は黙って爪を磨ぐ。

中学高校時代に、学校の管理体制とやらに歯向かわんとじっと爪を磨いでいたあのころ以上に周到に、じっと黙って、しかし確実に爪を磨ぐ。大学生のころ、マルクスを読んで、そのロジックに魅せられ、「搾取」という言葉を形而上学的に「理解」していたそのときとは比較にならないほどリアルに「搾取」を知る。敵は「資本」だ。世を悪しくする元凶として「資本家」を想像していたあのころとは違って、ロジカルに、しかしリアルに「資本」を僕は見る。

哲学は知の再領有とならねばならない。言い換えれば、知とコミュニケーションは闘争によって生を構築しなければならないのだ

Empire M. Hardt and A. Negri

(2003年3月20日)

■解放社会学会

学会のお知らせ。解放社会学会。名古屋市にある中京大学で3/22-23の二日間。

などと宣伝するだけして、資本の論理と、その他もろもろの論理に敗北した私は行かない。なんだかなあ。というか明日も土日もずっと休みがなかったりする。それでもたいした稼ぎにならなかったりする。げに恐ろしい資本の論理。いつか目に物を見せてくれよう。

(2003年3月20日)

■ひとつの記録文書

規定路線であったことは、それ自体はどうしようもない。ドイツやフランスが敗北した、と書いているメディアもあったが、そういう問題でもない。反戦の声など最初から踏みにじられていたが、だからといって絶望するにはあたらない。ただ記憶に残す。戦争犯罪人ブッシュの名を歴史に残す。

(2003年3月20日)

■なんとなくシニカル

鬱なのである。

強い落胆とか、悲しみとか、そういうのと鬱とはまったく性質が違うようだ。そういったエネルギーすらなくなったとき、鬱になる、のか。心理学だか精神分析だかは門外漢なのでよく知らない、しまたそういうことはどうでもよい。

あるいは多少なりとも「危険」なのはそれが単に引きこもり志向になるというよりも、とてもシニカルな気分になっていることだ。「フン、馬鹿馬鹿しい」。そうつぶやきたくなる。本当に何もかも馬鹿馬鹿しいのだ。危うく、非人道的な空想が頭に浮かぶ。いっそイラクもろともアメリカ軍も「神風」にでも吹かれて飛んでいけばいいのに。

すべてが馬鹿馬鹿しい。仕事で、サイトの編集のようなことをしている。集まった原稿の中にあからさまな剽窃がある。私が気づいたからよかったが、そうでなければ、、、「面白いことになっていた」かもしれない。そんなことすら考えないやつらと仕事をしている。

また別の仕事。テレビ局で言えば人事権のないディレクターのような仕事をしている。「出演者」の一人が「視聴者」を愚弄した。私が、己の一存でその人を「番組」から降ろした。問題にならなかった。「出演者」が勝手に逃亡したことになっていた。私が帰れといったんだって。何もかも馬鹿馬鹿しい。

(2003年3月19日)

■うらめしのPentium-M

あっちふらふら、こっちふらふら。新PowerBookが出たときには、金ためてこれ買うぞ、と思ったのにPentium-Mマシンの情報が出始めると、むむむ、となってしまった。OSはMacOSX、使いたい。でもそれはたぶんに趣味の部分で、仕事上ではやはりWindowsのほうが何かと便利だ。そして仕事用マシンとして解像度の高いノートがどうにもほしくなってきた。

Macはやはりどうにもハードウェアがいまいちなのだ。たとえば。12インチPowerbookは重量2.09kg。画面解像度1024*768。それに対してIBMのPentium-M搭載の新ThinkpadのT40は重量2.23kg(DVD−ROMを取り外せば2.04kg)。画面14インチの解像度1400*1050。要するに、だ。15インチPowerbook以上の画面表示能力を持ちながら、重量は12インチPowerbookなみということだ。これはちょっと考えさせられる。画面、広いに越したことないし。といって2.4kgはさすがに持ち運ぶ気がする限界を超えているし。

それでもThinkpadは高価だった。40万円強、となれば魅力は薄れる。安いのもあるが、それは画面解像度が1042*768だ。いらない。この時点ではまだPowerBook狙いだった。

ところが、ところが、なのだ。Sonyがやっちゃってくれたのである。VAIOノートZ。デザインは一目、やりすぎ。あまり好きじゃない。重量2.1kg。まずまず。画面14.1の1400*1050。すばらしい。値段26万円。ぐらぐら。現物を見る。カッコイイ!!!というのでこの期に及んでSonyなんぞに転びそうなのだ。あの画面解像度で26万円。

15インチPowerBookが1280*854で17インチモデルが1440*900だから、物理的な大きさはさておき、ドット数はこれらを上回っている。それでいて無線LAN内蔵(802.11bだけど)で26万円は12インチモデルの方に価格的には近い。少なくともWindowsユーザの私にとってはMacに乗り換えるにはアプリケーションなどをそろえなくてはならず、かかる費用は同等か、下手すれば逆転だ。

確かにいまさらWindowsXPなんて*遊べない*。MacOSX、いじり倒したい。でもVAIOノートZの解像度があればどれほど出先での作業が快適になるだろう。遊びより仕事、それでいいのか?という地の底からの声が聞こえてくるが、はてさて、どうしたものだろう。こうなると間を取って???、PowerBook15インチモデルにしようか、などと思ったりもする。そうなると予算30万円強か。Pentium-Mが出て、Appleへの支払額が増える、変な話だ。というか、そんな金ないし。

(2003年3月16日)

■僕の生きる道

半年にわたる「帝国」読書会が終わった。この読書会自体も、面子も読む本も入れ替わりたちかわり、5,6年続いてきたものだったが、4月以降はどうなるかわからない。私も平日に予定が取れる日・時間がとても限られる。「帝国」を読み終えたのがよい区切りになるだろう。ひとつの節目。新たにさらなる協働できる相手を探そう。

「帝国」は、ハートとネグリの持分はよくわからないが、なんとなく最後の章はネグリが書いた気がした。とても勢いがあって、とても壮大で、とても妄想的で、よかった。ジジェクが「現代の共産主義者宣言」と称したのもよくわかる。万国の浮浪せるプロレタリアートよ、団結気ままにせよ!これがこの書の呼びかけである。

あるいはこんなメッセージもある。「誰も他者の代表などできない。ただ己の活動を創造的なものにせよ、それこそが抵抗であり、闘争だ」。搾取されてもなお残る構成的な力・価値。いま私は日々、その生産をもくろんで*労働*している。それが闘争的な何物かであると信じて、私はそれを行う。

(2003年3月16日)

■小さな志

ネグリ・ハート「帝国」の読書会が終盤を迎える。日本語訳が出ているが、それを持ち込んでカンニングしたのは私だけ。英語を読む暇なんて全くない。少しずつ住んでいる世界がずれる。

学問オタクみたいな知識を振りかざす出席者の一人に少しうんざりする(専門分野だけなら、まあ拝聴するが、怪しげなITがらみの話まで飛び出すと胡散臭さが倍増する。東浩紀を思い出したりする)。ネグリ・ハートはもっと普通に語りたいことがあったのではないか。あれは、学問的教養とかさほどなくても、読めば分かるようにかかれているはず。そうであればこそのあの書の価値なのではないか。

世界がずれる。私は物事を学びたいのでも、解釈したいのでもなく、何かを変えたいのだ。あるいはそれは昔から一貫している気もする。ただその「何か」が昔は「世界」だった。今はそんな大それたことは思わない。目の前にある、ささやかに理不尽な現実、それを私は変えたい。

(2003年3月13日)

■引きこもりのデモ行進

ここ数日、更新しているのは、いわばネット上でのデモの一参加者たらんという気持ちが多少なりともある。もちろんネットで、特に誰に呼びかけるでもなく、一人でアメリカの悪口を言っていてもどうにもならん。街頭デモにでも何でも参加したい気もある。が、ここ数日、また都合のよいことに?、咳がひどくて、ぎりぎりで生きているので、とても余力がない。このサイトの更新だって、息も絶え絶えなのだ。

十数年前、やはりアメリカがイラクを空襲した「湾岸戦争」の時、大学キャンパスで女子学生よりビラをもらった。戦争反対の集会に東京まで行ってきた、初めて自分で政治について考え、行動を起こした、それを生真面目に報告するそのビラが忘れられない。彼女たちは今また何かをしているのだろうか。私は今も昔も変わらず何もしないのだが。

(2003年3月11日)

■観念論

平和はたしかに大事だ。だが現実を見よう。

その現実とは何だ?イラクの大量破壊兵器であるいは死に晒されているかも知れない「反体制」、クルド人たちの生き様か?それとも英米の攻撃で50万人死ぬとも予想されるイラク人民の生き様か?それともそういった想像力をおそらく拒否してブッシュだか外務官僚高の顔色しか見ていない小泉および川口の卑屈な笑顔か?

現実とは、あまりにも多様すぎて、しかも醜く、おそらくけっして「見る」ことのかなわぬものだ。「現実」の観察者を一方的に僭称するな。理念で戦え。どの道お前たちの「現実」だってイラクの*可能性としての*脅威でしかないのだ。

(2003年3月10日)

■言葉遊び、そうかもしれん

外交評論家と名乗る方がのたまう。いざ戦争となったら、世界の人口を何回も殺戮できる可能性を持った兵器を隠し持っている国と、曲がりなりにも正義を旗印にしている国と、どちらを支持するかは自明だろう、と。

世界の人口を確実に何回も殺戮できる核兵器を持っている国と、曲がりなりにもアラブの大儀を旗印にしている国と、さてどちらを支持しよう?

(2003年3月10日)

■墓碑銘

今年に入って二度目の風邪。ちょっと引きすぎ。

というので、更新する気力はないが、EZ!TVとかいう森本毅郎だかがやっているニュース番組を見ていて腹が立ったので急遽更新。こいつら、結局騒ぎたいのだ。ニュースは大きくなればそのほうが面白い。そういう感性でやっているとしか思えない。イラク危機迫る、避けがたい状況なのだ、そういう雰囲気が欲しいのだ。そうでなければ、英米が提出した「修正案」の期限、17日について、国連安保理で可決されようが否決されようが、大して意味がない、などとしたり顔で言えるはずがない。

なるほど、否決されようとも英米は戦争に突き進むだろう。しかし、それは可決されて戦争に向かうのと同じではありえない。英米は自らの行為が戦争犯罪であると、世界に示しつつ、戦争を行うことになるのだ。それは国連の権威をつぶす、と「識者」はのたまう。たしかにそうだ。しかしそれ以上に英米の価値を損なうのだ。英米は、同じ中東でテロルの限りを尽くし、国会決議を次々と黙殺するイスラエルを無視して、イラクに対して恣意的な「制裁」を行う、「公正さ」のカケラもない野蛮な暴力行為を行いしものとして、歴史にその不名誉な名を残すのだ。その不名誉な名付けこそが、更なる将来への道しるべとなるであろう。

(2003年3月9日)

■連帯する気はないが、でも例えば・・・

俺はバリバリ硬派の右翼だ。俺は曲がったことは嫌いだ。俺は筋を通すやつが好きだ。卑怯なやつは俺が許さない。武人なら正々堂々と戦え。こそこそ卑怯なまねをするな。

相手を脅しつけて、丸裸にし、最後にそいつを銃で撃つ?そんなのは女の腐ったような奴のやることだ。

俺は漢だ。

(2003年3月6日)

■私の好み

例え無能で馬鹿でヒステリーで金の亡者でもこの人のほうが、有能で賢いこの人より、好きなんだな。これは別に今だけの話じゃなくて、多分もう少し別の感性の次元の話なのだと思う。

(2003年3月6日)

■ごみの帰還

今日はよい天気だったので荷物を引き取りに行く。かばんに詰め込めるだけ詰め込んで持ち帰り、残りの小さなダンボール箱二箱分は近所のコンビニから送ってもらうよう手配する。交通費、送料、など合わせて3500円。数年放っておいて、何の問題もなかった本代にしては高かったかもしれない。おまけにいろいろコピーした紙束もあわせて持ち帰る。紙束なぞ金輪際見るまいに、捨てるとなると惜しくなる。一旦は捨てようと思ってぱらぱらとめくると、微妙に懐かしさがこみ上げてきて、捨てられなかった。大学同期の卒論報告レジュメ。大学院入試問題。捨て去ったはずの世界の、かすかな執着の澱。

(2003年3月2日)

■ルサンチマンサヨク的心性

企業のボーナス支給水準、さらに大幅に下がったらしい。

下がれ、下がれ。どんどん下がれ。ボーナスなんて無くなればいい。というか、誰か、私にボーナスください。

普通預金通帳を見ていたら、利子12円ついていた。ちょっとしたボーナスだな。って、六ヶ月で12円って。ひと月2円って。カクメイだ!カクメイだ!

(2003年3月2日)

■症状としての国家

テレビで、結構話題になったらしい韓国映画「JSA」を見る。以下、ネタばれあり。

あることがきっかけで、お互いに交流を暖めるようになった板門店警護の南北朝鮮兵士4人。それが最終的には北朝鮮側の陣地で撃ち合いになり、北朝鮮側の兵士が殺されるという結末に至る。いったいなぜ、そういう事態になったのか、その心理描写が映画後半のストーリー。

ところがこの「原因」が映画と原作とでは違っているらしいのだ。原作を読んだわけではなく、ネットで説明を読んだだけだが、映画には原作に出てこない人物が出てくる。撃ち合いになって死亡した北朝鮮兵士が原作では一人なのに映画では二人いる。交流していたのは南北二人ずつの四人。生き残ったのは韓国側二人、北朝鮮側一人。映画のほうには外部の人間の介入があったのだ。

映画では、その部外者の一人−北朝鮮兵士二人の上官−の突然の訪問が、最終的な結末を招いた、ということになっている。上官が現れ、四人の交流をとがめ、抜き差しならぬ事態になり、ぎりぎりの状況の中で双方が発砲する。なるほど、わかりやすい話だ。

ところが原作は違っているらしい。撃ちあいになった場には四人しかいなかった。心を通わせ、北朝鮮兵士の一人の誕生日を祝いにきたはずのその日に、韓国兵士はその兵士を滅多打ちにする。いったい何があったのか。原因は何か。

原因など何もなかったのだ。遠くの銃声と、金属製ライターの光の反射が場に投げ込まれることで、「悲劇」が起こる。四人の交流はそんなもので破壊される。一見すると映画のほうが、事態は避けがたい、必然的なものであったように見えるが、よく考えると逆で、必然に囚われている事態を描いているのは原作のほうだ。場を支配してきた表象されざる必然が、そんなものに導かれて、己を貫徹させる。きっかけが偶発的なものであればこそ、場を支配しつづけてきた必然の症状が露になる。

(2003年3月1日)

■窓の外は雨

おおお。気がつけば3月ではないか。

2月の更新は絶不調。金のなるお仕事のほうでガシガシ駄文を書き散らしていたので、なかなか「まともな」文章はかけない。

日々、忙しなく生きていても、時はうつろう。出身大学の助手氏からメールが来る。荷物を引き取れ、とのお達し。そういえば結構な荷物を置いたままだった。引き取りに行かねばならないが、本ばかり結構な量なので、途方にくれる。といっても何年も必要としなかった本なのでそのまま破棄してもらってもよいはずだ、と思いながら、でも持ち前の貧乏性か、決断できない。3月中にどうにかしろ、とのことなので、折をみていかねばならないが、今日は雨。

(2003年3月1日)

★Give me ・・・

(-2003/02/28)



戻る