ライティング実習2A 13組

2019年度 前期 木03 13:30-15:00 瀬田3-B106

1-03 語句を明確に使う

以下の例文(1-16)を日本語として読みやすく修正せよ(提出はmanabaマークをクリック)。

意味の重複を避ける(1.1)

机上の上・頭痛が痛いetc
  1. 今後、解決方法としてどのようにすればよいかを述べることにする。解答例表示
    今後の解決方法を述べる。
  2. しかし、1990 年9月に起きた株価の大幅な下落があった。解答例表示
    しかし、1990年9月に株価は大幅に下落した。
  3. 人は自らが考案した道具をもてあましているように見える。ITの潜在能力は計り知れない。それをいかに効果的に社会に役立てるかは、使いこなす人間自身にかかっている。解答例表示
    人は自らが考案した道具をもてあましているように見える。ITの潜在能力は計り知れない。それをいかに効果的に社会に役立てるかは、それを使う人間自身にかかっている。
    ※「使いこなす」は「効果的に使う」という意味を含んでいる。
  4. 「ストリート・チルドレンの現状と解決策に関する一考察」解答例表示
    「ストリート・チルドレンの現状と解決策」
    ※論文という形式の中に「に関する一考察」は含まれる

用語は一貫性を持たせる(1.5)

表記の揺らぎ
  • server…サーバー、サーバ
  • Jürgen Habermas…ハーバーマス、ハバーマス、ハーバマス
用語の不統一
  • 闘争理論、葛藤理論、紛争理論
同音異義語
  • 意思、意志
  • 自立、自律
  • 偏在、遍在
  1. 日本の作文教育には、以下の三つの問題がある。一つ目には発達段階に応じた一貫した体系的な方法論を持っていない。二つ目には書き手の情緒を表現することに力点が置かれ、論理的な文章を書く技術を教えていない。三つ目には読み手の存在を意識させられておらず、文章を書く目的を提示できていない。以上三つの理由から学校教育においては、就職した後に求められる論文や報告書を書くスキルを身につけさせることが出来ていないのである。 解答例表示
    日本の作文教育には、以下の三つの問題がある。一つ目には~。二つ目には~。三つ目には~。以上三つの問題が原因で、学校教育においては…。
    • 「問題」が「理由」に変わってしまっている。長文になるとこういうことをしでかすことが良くある。

指示詞は何を指示しているのかを明確にする(1.2,1.8)

  • 指示代名詞はなるべく直前のものを指すようにする
  • 単数か複数かは揃える。
  • 対象はなるべく具体的に指示する。
  • ※文脈上何を指示しているかが明確なときは指示詞自体を省略できる
  1. 日本の不良債権問題は様々なところで議論がされているが、どれも決定的ではない。それは、バブル崩壊だけではない。解答例表示
    日本の不良債権問題は様々なところで議論がされているが、どの議論も不良債権問題の決定的な原因を提示し得ていない。不良債権問題が発生した原因は、バブル崩壊だけではない。
    ※「決定的でない」のは議論である。「バブル崩壊だけではない」のは不良債権問題の原因である。
  2. 企業による不正を未然に防ぐためにはどうすれば良いのだろうか。企業組織や個人の倫理観そのものを根本的に見直し、向上させることはできるのであろうか。この問題点の要因を分析し、解決策を検討していくとする。解答例表示
    企業による不正を未然に防ぐためにはどうすれば良いのだろうか。企業組織や個人の倫理観そのものを根本的に見直し、向上させることはできるのであろうか。企業による不正が起こる要因を分析し、解決策を検討していくとする。
    ※「企業による不正」がテーマである。
  3. プッチーニの歌劇『蝶々夫人』は、心理的な描写に重きを置いて、フレーニやカレーラスなどの歌い手によって上演されているが、彼女の奥行きのある歌声は見事である。解答例表示
    プッチーニの歌劇『蝶々夫人』は、心理的な描写に重きを置いて、フレーニやカレーラスなどの歌い手によって上演されているが、彼女たちの奥行きのある歌声は見事である。
    ※もとが複数なのに「彼女」は単数である。
  4. 近年、アメリカの物理学者が捏造事件を起したことは遺憾である。解答例表示
    2002年にアメリカの物理学者ヘンドリック・シェーンが捏造事件を起したことは遺憾である。
    ※なるべく具体的な対象を明示する(例はなんでも良い。2002年が近年か?というツッコミはご容赦)

名詞句は語間のつながりを明確にする(1.4,1.7)

名詞句のなかに名詞化した動詞を含む場合、動詞に対する主語・目的語などの関係を明確にした方が分かりやすくなる。

例)大学生の文章作成スキル伸張の障害要因の分析を行う。→大学生が文章を作成するスキルを伸ばそうとする時になにが障害となっているのか、その要因を分析する。

  1. 粗雑な管理体制の打破のための一対策。解答例表示
    粗雑な管理体制を打破するための一対策。
  2. 確かに、バフル崩壊は根底の危機の一面があった。解答例表示
    確かに、バブル崩壊は根底的な危機を日本社会に突きつけたという一面があった。
  3. 仕事の能率性を促進化させるために、根本を見直す改良観が必要である。解答例表示
    仕事の能率を上げるために、根本から見直して改良する必要がある。

助詞・複合助詞は厳密に用いる(1.3)

助詞・複合助詞はあまり意識せず用いられることがあるが、何を使うかによって意味が明確に違うことが多い。助詞・複合助詞の運用には注意せよ。

「が」「を」「に」は各々「格」を示す助詞だが、「は」は「格」とは別に主題を示す。

主題・新情報
「AがBである」 → Bに対してAという情報を付加する。 → Aは主語ではあるが主題ではない。
ペンが机の上にある。There is a pen on the desk.…机の上にあるのは他の物品ではなくてペンだ。
文脈上既に設定された主題
「AはBである」 → Aに対してBという情報を付加する。 → Aは主題である。
ペンは机の上にある。The pen is on the desk.…ペンは椅子の上とか引き出しの中とかではなくて、机の上にある。
他の話題と比較して選択された主題
「Aに関しては(については)Bである」 → 陳述Bの範囲を(A'・A''…ではなく)Aに限定する。 → A・A'・A''…を俯瞰するメタ視点。
ペンについては机の上にある。About the pen, it is on the desk.…他の物品はさておき、ペンの話をすれば、それは机の上にある。
  1. (別の論文では古い学力調査データを用いていたが、それは駄目で)学力調査データについては、最新のものを用いる必要がある。解答例表示
    ごくごく一般的な言明
    最新の学力調査データを用いる必要がある。
    「学力調査データ」が今まさに話題となっている
    (別の論文では古い学力調査データを用いていたが、それは駄目で)学力調査データは最新のものを用いる必要がある。
    (学力調査データ以外の)他のデータとの比較で学力調査データを強調
    (他のデータは古い年度のデータを用いても構わないが)学力調査データについては最新のものを用いる必要がある。
  2. 学校教育においては、就職した後に求められる論文や報告書を書くスキルを身につけさせることが出来ていない原因は一体何なのであろうか。原因として三つの点を挙げる。

    第一の点は、発達段階に応じた一貫した体系的な方法論を持っていない。(中略)

    第二の点は、書き手の情緒を表現することに力点が置かれ、論理的な文章を書く技術を教えていない。(中略)

    第三の点は、読み手の存在を意識させられておらず、文章を書く目的を提示できていない。(中略)

    以上、原因について三つの点を挙げて説明した。

    解答例表示

    1. 学校教育においては、就職した後に求められる論文や報告書を書くスキルを身につけさせることが出来ていない原因は一体何なのであろうか。原因を三つ挙げる。

      原因の一つ目は、発達段階に応じた一貫した体系的な方法論を持っていない。(中略)

      原因の二つ目は、書き手の情緒を表現することに力点が置かれ、論理的な文章を書く技術を教えていない。(中略)

      原因の三つ目は、読み手の存在を意識させられておらず、文章を書く目的を提示できていない。(中略)

      以上、原因を三つ挙げた。

    2. 学校教育においては、就職した後に求められる論文や報告書を書くスキルを身につけさせることが出来ていない原因を考える上で、さまざまな議論がなされてきた。三点指摘する。

      一つ目は、作文教育と道徳教育とが混在し、作文教育が独立して体系化されていない点を問題視する教育過程論からの論点である。(中略)

      二つ目は、「論理」を作文教育の軸に置くべきであるとするアカデミックライティング論からの論点である。(中略)

      三つ目は、読み手に興味を持たせるテクニックを重視するビジネスライティング論からの論点である。(中略)

      以上、原因について三つの論点を挙げた。

    ※「原因について」を生かそうとすると2.のように中身を大幅に書き換える必要がある。基本的には1.ベース(「について」は削除する)で解答を作れば良い。

概念の論理レベル(抽象度)を合わせる(1.6)

項目を列挙する際、その項目の論理レベル(抽象度)は等しくなければならない。

例)動物園にはライオン、トラ、ワシ、ニシキヘビ、哺乳類などがいる。

  1. 社会を見ていると、矛盾が多いことに気づく。選挙や政治の分野では殊更に感じる。解答例表示
    社会を見ていると、矛盾が多いことに気づく。死に票が大量に出る選挙制度や国会審議の空洞化といった政治の分野で殊更に矛盾の多さを感じる。
    ※「選挙」は「政治」に含有される(「政治」より具体的)。
  2. それぞれの過程で、人間は自らがコントロールできない廃物や汚染を作り出し、自然に還元する。解答例表示
    それぞれの過程で、人間は自らがコントロールできない廃物を作り出し、それを自然に還元し、汚染させる。
    ※「廃物」が自然を「汚染」するのである。

課題0

シチュエーションAとシチュエーションBを表現する文の組み合わせとして適切なものを選択せよ。

A
B
日本語
  1. ペンは机の上にある。
  2. ペンが机の上にある。
英語
  1. There is a pen on the desk.
  2. The pen is on the desk.

課題1

以下の文章から、語句の使い方で問題ある箇所を修正せよ。

  1. 授業でメディアのテクノロジーの変化の影響の問題についていろいろ学んで、スマホについても大学生活にきっといろいろ影響があるはずだと思い、ちょっとそういう問題について真面目に考えてみることにも一定の意義があると思う。
  2. 今は当たり前のようにあって、無いことが想像できないスマホだけど、少し前はなかったわけで、無いときとあるときとではずいぶんいろいろ違っているんだろうなあと思う。そういうのが大学教育にどういう影響をあたえるかを考えてみることの重要性に鑑み、社会学的に考察しろというレポートの指示に従って考察を進めていく。
  3. 学校の先生の意見ではまだまだスマホを授業に活用しようという考えは少ないらしい。とくに小中高ではスマホを学校に持ち込むことを禁止している学校がまだまだ多数派だという。

課題1解答例

  1. 授業でメディアのテクノロジー技術変化することによってもたらされる影響の問題についていろいろんで、んだ。そこからスマホスマートフォンの普及もについても大学生活にきっといろいろ様々な影響があるをもたらすはずだと思い、仮説を立てた。ちょっとそういう問題以下、この仮説に基づいてについて真面目に考えてみることにも一定の考察を進めることにする意義があると思う
  2. 今はスマートフォンは当たり前のようにあって、社会に普及していて、スマートフォンの無いことが生活は想像できないスマホだけど少し前は2010年前後までなかったわけで、スマートフォンは普及していなかった。そして無いときとあるとき普及前と普及後とではずいぶんいろいろ違っているんだろうなあと思う人々の生活は大きく変化しているそういうのこうしたスマートフォンの普及による社会状況の変化が大学教育にどういう影響をあたえるかを考えてみることの重要性に鑑み、には大きな意義がある。この点について社会学的に考察しろというレポートの指示に従って考察を進めていく。
  3. 学校の先生教員意見ではまだまだ依然としてスマホスマートフォンを授業に活用しようという考えは少ないらしい。とくに小中高ではスマホスマートフォンを学校に持ち込むことを禁止している学校がまだまだ多数派だというである

※あくまで解答例。元の文より読みやすくなっていればOK。

課題2

以下の文章は「情報社会学概論」レポートで書かれたレポートの一部である。下記観点から修正せよ。

  • 不自然な外来語や抽象的概念を置き換えよ。
  • 助詞「の」が連続的に使われている箇所を修正せよ。
  • 並列の関係でない概念を並列に置いている箇所があれば修正せよ。
  • 意味が伝わりにくい指示代名詞があれば、書き換えよ。
  • 曖昧なデータがあれば具体的な数値を調べ、置き換えよ(データは「情報社会学概論」レポートから探せる)。
  • 意味が重複しているなど不要な言葉があれば書き換えよ。
  • 話し言葉や俗語があれば書き換えよ。
  • その他間違った言葉の使い方があれば修正せよ。

朝椿大学での学生のスマートフォンによる学力への影響調査結果によると英語特訓合宿ゼミでスマートフォンを持った群と持たなかった群に分けて最終試験結果を集計したところ、スマートフォンを持った群の平均点と比較して、持たなかった群の平均点の向上という結果が得られたという。この点数差はヴェルテのt検定で優位らしい。というので意外なことにスマートフォンを持たずに合宿を過ごすより、もっていた方が点数が高いという結果が出たのだった。

これで試験勉強のスマホ使用の優位性についての確認というナレッジが得られたということらしい。これは一つの実験で一般化に関しては難しいらしいが、一つの事例としては興味深い。意味の分からない単語の意味を紙の辞書で調べるより、スマホやIT機器で調べた方が効率的だというのは考えてみれば当たり前かも知れない。でもこれについて見たとき、私も想像していたのと違って、ちょっと以外だと思ったし、実験をした先生も少し意外に感じたということだ。

課題2解答例

朝椿大学での学生のスマートフォンによる学力への影響調査結果によると英語特訓合宿ゼミでスマートフォンを持った群と持たなかった群に分けて最終試験結果を集計したところ、スマートフォンを持った群の平均点と比較してが62.39点だったのに対して、持たなかった群の平均点の向上という結果が得られたというは56.59点であった。この点数差はヴェルテWelchのt検定で優位らしい有意性が認められるというので意外なことにスマートフォンを持たずに合宿を過ごすより、もっていた方が点数が高いという結果が出たのだった得られた

これでこの調査結果より試験勉強において、スマホスマートフォン使用の優位性についての確認というナレッジが得られたということらしいを使用することの有効性が確認できた。これは一つの実験で一般化に関しては難しいらしいが、一つの事例としては興味深い。意味の分からない単語の意味を紙の辞書で調べるより、スマホスマートフォンなどのIT機器で調べた方が効率的だというのは考えてみれば当たり前かも知れない。それでもこれのこの調査結果について見たとき私も一般的には想像していたのと違って、ちょっと少し以外意外だと思ったし、に感じられるであろう実験をした先生も少し意外に感じたということだ

研究課題

レポート修正(docx形式)

外来語と専門用語を扱う」と「語句を明確に使う」を踏まえて、あなたが書いた課題素材: 「情報社会学概論」レポート(docx形式)を修正せよ(修正すべきところがなければ未提出にせよ)。