インターネット、ワードプロセッサ、およびプレゼンテーションの基礎
Internetの利活用
- 到達目標
-
- ネットを用いたコミュニケーションツールの特性を知り、効果的に使い分けられるようになる。
- 情報の持つ意味・意義・価値を評価する判断材料を持ち、とりわけインターネット上の情報について適切に扱えるようになる。
- インターネットに情報を発信する際の留意点を理解し、適切な情報発信を行えるようになる。
オリエンテーション
- Webオリエンテーション
-
リンク先のページを読んで、作業指示に従ってください(※下点線が引かれている文字はリンクが貼られています)。
- テキスト(当面)
- 実習で用いるシステム
-
- ファイル保存場所
-
- Google Drive(ログインアカウントは「学籍番号@mail.ryukoku.ac.jp」)
- OneDrive(ログインアカウントは「学籍番号@mail.ryukoku.ac.jp」)
- メール
-
- Gmail(ログインアカウントは「学籍番号@mail.ryukoku.ac.jp」)
- 教育支援システム(Learning Management System)
-
- manaba(ログインアカウントは「学籍番号」)
- manabaにファイルを提出する
- Web会議システム
- アプリケーションソフト
-
- Office365(ログインアカウントは「学籍番号@mail.ryukoku.ac.jp」)
- Google Chrome
- (参考)レポートの書式
-
本来はWord実習の締めで行う項目ですが、早々にレポートの提出を求められて、困っている学生がいるようなので、簡単な書式設定のポイントを掲げておきます。
インターネットコミュニケーションと情報倫理、情報収集(04/16)
- インターネットコミュニケーションと情報倫理、情報収集
- (情報リテラシー支援プログラム p.12, 第2章インターネットの活用とセキュリティ)
- 実習
-
- インターネットコミュニケーションと情報収集、情報倫理に関する知識確認小テスト
- ウェブ検索実習
- 次回予定
-
次回は4/23(木)11:05-、Web会議システムを用いての授業を予定しています。リアルタイムで行いますので、この時間はPCの前で学習できるよう、心づもりしておいてください。
- 「Google Hangout Meetで授業に参加する」を確認の上、学習用PCにGoogle Chromeが入っていない場合は、インストールしておいてください(リンク先よりインストールできます)。
- ウェブカメラ・マイクは不要です。
- 4/23は今後(他授業を含め)Google Hangout Meetで授業に参加するための「実習」(リハーサル)という位置づけで行います。気楽にお試し感覚でご参加ください。また授業時間内は相当の待ち時間が発生する可能性があります。あらかじめご了承ください(その時間「内職」自由)。
メールの利用(04/23)
- Web会議システムの利用(再掲)
- メール(情報リテラシー支援プログラム p.48)
- 実習
-
- 設定シチュエーションでのメール送信実習
文書作成
- 到達目標
-
- ワープロソフトを使い、適切な書式で文書を作成できる
- 文書中に図表を適切に配置できる
- 論文やビジネス文書の構成を知り、それに合わせた書式設定を行う
文書作成(04/30)(180MB)
- Word文書の作成
-
- 課題
-
- Word文書の作成と保存: 例題(
形式)
- テキストファイルの読み込み: 例題(
形式)
- Word文書の作成と保存: 例題(
文書の書式設定1(05/07)(140MB)
文書の書式設定2(05/14)(80MB)
- 書式設定
-
- 段落設定
-
- 課題
- 文字(フォント)設定(p.40)
-
- 課題
文書の諸要素(05/28)
- 箇条書き(p.45)
-
- Ordered List
- Unordered List
- 課題
-
- 箇条書き:例題
- 箇条書き: 多段リスト課題(
形式)
- 箇条書き:目玉焼き
- 箇条書き: 「市民大学講座案内」(p.45)(
形式)
- 箇条書き: 3-2練習問題 問題1「インフルエンザについて」(p.51)(
形式)
文書の諸要素(06/04)(130MB)
- タブ区切り(p.47)
-
- リーダー線(p.49)
- 課題
- 章立て
-
- 章タイトル-段落番号(p.45)
文書構成(06/11)(160MB)
- 章立て
-
- アウトライン(3-4-2 文書構造とアウトライン p.79)
- 文書構造とスタイルの設定
- 課題
-
- 章立て: アウトライン:例題(
形式)
- 章立て: 「社会学入門前期レポート」(
形式)
- 章立て: 3-2練習問題 問題2「議事録」(p.52)(
形式)
- 章立て: アウトライン:例題(
図の利用(06/18)(250MB)
表の作成(06/25)(160MB)
- 表の作成(p.59)
-
- 作成
- 行・列の挿入と削除
- セルの分割と結合
- 書式設定
- 課題
-
- 表の作成: 例題(
形式)
- 表の作成: 「住所録」(
形式)
- 表の作成: 「パソコン利用アンケート調査集計表」(
形式)
- 表の作成: 「和服に関する調査レポート」(
形式)
- 表の作成:「ビジネス数学講座」(
形式)
- 表の作成: 3-3練習問題 問題2「テニス合宿のご案内」(
形式)
- 表の作成: 例題(
参照(07/02)(178MB)
- 図表番号(キャプション)(p.81)
-
- 挿入
- 更新
- 課題
- 引用と文献目録
- 脚注・文末脚注(p.86)
-
- ヘッダー・フッター(p.74)
-
- 課題
- 目次(p.83)
-
- 課題
-
- 目次:例題(
形式)
- 目次:「パソコンの歴史と仕組み」(p.77)(
形式)
- 目次:3-4練習問題 問題1「個人情報の保護に関する法律」(
形式)
- 目次:例題(
文書作成実践(07/09)(190MB)
- 論文の書式
-
- 段落-字下げ
- 引用-インデント
- 文献リスト-ぶら下げ
- 論文用テンプレート
-
- 課題
-
- 論文用テンプレート: 例題(
形式)
- 論文用テンプレート:論文テンプレート(別バージョン)(
形式)
- 論文用テンプレート: 「社会学入門前期レポート」(完成)(
形式)
- 論文用テンプレート: 例題(
- 作成例
プレゼンテーション
- 到達目標
-
- 「図示」を用いて情報を視覚的に表現する手法を知る。
- プレゼン文書とワープロ文書の特性の違いを理解し、使い分けられるようになる。
プレゼン文書の基本(07/16)(230MB)
- PowerPointによるプレゼン文書作成(p.92)
-
- 概要
- 表紙
- プレースホルダ
- 箇条書き
- スライドデザインの設定(p.94)
- 課題
- スライドの視覚効果(p.96)
-
- 図形の活用(p.97)
- SmartArt(p.98)
- 課題
- アニメーションの設定(p.101)
-
- アニメーションの設定
- 動作のタイミング
- 課題
-
- アニメーションの設定: 「ライティング実習について」(
形式)
- アニメーションの設定: 「ライティング実習について」(
色々な文書の構成(07/23)(80MB)
- 論文構成→ライティング実習2
-
自分の発見・知見を世に知らしめる
- 問いー論点・主張
- 導入-背景(対抗説)・方法
- 論証-具体的事例・データ
- 結論-知見のまとめと今後の課題・展望
- ビジネス文書構成
-
情報を正確かつ簡潔に提示し、共有する
- 文書メタ情報-日付・宛名・文責・タイトル
- 挨拶・本文
- 別記(内容詳細)-「記」「以上」
- 付録
- プレゼン文書構成(PREPフレームワーク)
-
自分の発見・提案を聴衆に知らせ、その判断を促す
- Point(論点)―報告者が言いたいこと
- Reason(主張の意義)―聞き手にとっての意味・意義
- Evidence(具体的事例・データ・判断材料)
- Point(まとめ)―言いたいことの念押し
※論文の構成と基本的には同じ
- 論文との違い
-
- 論文…情報の精度(論旨展開の緻密さや内容の精緻さなど)優先
- プレゼン文書…わかりやすさ重視
- ビジネス文書との違い
-
- ビジネス文書…正確性・簡潔性・定型的
- プレゼン文書…聞き手の興味を喚起する・ストーリー性
- 事例研究
- ビジネス文書として作られた案内書を元に、プレゼン資料を作成した。二つの作成例を比較せよ。
- 課題
-
- 墨俣城建築計画(
形式)
- 課題指示
- ビジネス文書として作られた下記企画書を元に、プレゼン資料を作成せよ。
- 墨俣城建築計画(
後期
テキスト
- 高橋敏夫監修, 2018, 『Windows10・Office2016による情報処理入門』 実教出版社.
- 龍谷大学情報メディアセンター, 2020, 『龍谷大学新入生のための情報リテラシー支援プログラム』 龍谷大学情報メディアセンター.