情報表現
- インターネットを用いて情報を収集し、また伝達する
-
- インターネット検索
- メール
- パソコンを用いて、自分の「主張」を表現する技術を習得する
-
- 紙に印刷して閲覧することを前提としたワープロ文書
- プロジェクターに投影することを前提としたプレゼン文書
- パソコンを用いてデータを操作・分析する技術を習得する(前半)
-
- 表計算ソフトの基本操作
インターネットの利活用
実習環境(04/11)
- 実習環境の整備(龍谷大学情報システムガイドブック)
-
- 実習室の利用(p.14)
- manaba(p.42)
ネットリテラシー1(04/18)
- 実習環境の整備(龍谷大学情報システムガイドブック)
-
- ファイル管理
- office(p.43)
- メールとインターネット(龍谷大学情報システムガイドブック)
-
- メール(p.49)
- インターネットコミュニケーションと情報倫理、情報収集(第2章インターネットの活用とセキュリティ)
- 課題
文書作成
- 到達目標
-
- ワープロソフトの基本的な機能を使える
- 文書中に図表を適切に配置できる
- プレゼン文書とワープロ文書の特性の違いを理解し、使い分けられるようになる。
- 論文・レポートに適切な書式で文書を作成できる
- テンプレートを用いた文書作成ができる
ワープロ文書1(04/25)
- 基本的な文書の作成
-
- Word文書の作成と保存
- Word設定
- ページ設定(p.34,39)
- テキストファイルの読み込み(p.36)
- 段落設定(p.43)
- 課題
-
- ワープロ文書基礎1
- Word文書の作成と保存: 例題(
形式)
- 段落設定: 例題(
形式)
- Word文書の作成と保存: 例題(
- ワープロ文書基礎1
ワープロ文書2(05/02)
ワープロ文書3(05/09)
ワープロ文書4(05/16)
プレゼン文書(05/23)
- プレゼン文書の作成
-
- プレゼン文書の基本(p.92)
- スライドの視覚効果(p.96)
- アニメーションの設定(p.101)
- 課題
プレゼン文書(05/30)
- プレゼン文書の作成
-
- プレゼン文書の基本(p.92)
- スライドの視覚効果(p.96)
- アニメーションの設定(p.101)
- PowerPoint大課題
論文1(06/06)
論文2(06/13)
- 論文作成
- 課題
-
- ヘッダー・フッター: 例題(
形式)
- ヘッダー・フッター:「パーソナルコンピュータの知的活用」(p.66)(
形式)
- 段落番号: 連番:例題(
形式)
- 文書構造とスタイル: 文書構造:例題(
形式)
- 文書構造とスタイル:「社会学入門前期レポート」(
形式)
- 文書構造とスタイル:3-2練習問題 問題2「議事録」(p.52)(
形式)
- ヘッダー・フッター: 例題(
論文とテンプレート(06/20)
- 論文作成
-
- 図表番号(キャプション)(p.81)
- 目次(p.83)
- 論文の書式
- 論文用テンプレート
- 課題
-
- 図表番号(キャプション): 例題(
形式)
- 図表番号(キャプション):「パソコン利用アンケート調査レポート」(
形式)
- 目次: 例題(
形式)
- 論文用テンプレート: 例題(
形式)
- 図表番号(キャプション): 例題(
Word総合実習(06/27)
- 論文作成
- 課題
-
- 論文用テンプレート: 例題(
形式)
- 論文用テンプレート:論文テンプレート(別バージョン)(
形式)
- 論文用テンプレート: 「社会学入門前期レポート」(完成)(
形式)
- 論文用テンプレート: 例題(
- 作成例
- Word大課題2
表計算
- 到達目標
-
- 表計算ソフトを用いて表を作成する
- 数式を入力して、計算する
- 基本的な「関数」を使用してさまざまな処理を行う
データ入力・作表(07/04)
作表・数式(07/11)
数式と基本的な関数(07/18)
- 数式(p.137)
- 課題
- 基本的な関数(p.138)
- 課題
-
- 基本的な関数:店舗売上(
形式)
- 基本的な関数:テスト点数(
形式)
- 基本的な関数:回答件数(
形式)
- 基本的な関数:店舗売上(
後期
テキスト
- 高橋敏夫監修, 2018, Windows10・Office2016による情報処理入門 実教出版社.
- 龍谷大学情報メディアセンター, 2023, 龍谷大学情報システムガイドブック 龍谷大学情報メディアセンター.