ライティング実習2A 2組

2020年度 前期 火03 13:30-15:00 online

1-09 文献一覧

社会学評論スタイルガイド 文献(2018年8月第3版)」に従う。

文献リストの書き方(抜粋)
  • 著者名, 出版年a, タイトル――サブタイトル出版社名.
  • ――――, 出版年b, タイトル――サブタイトル出版社名.
  • 著者名, 出版年, 論文のタイトル雑誌名発行元,巻(号): 論文の初ページ-終ページ.
  • LastName, FirstName, year, Title:subtitle, City:Publisher.(訳者名訳, (trans.,) 翻訳の出版年, 訳書のタイトル出版社名.)
  • LastName, FirstName, year, Title of the paper, Name of the Journal, volume, start page-end page.
  • 上記「文献リストの書き方(抜粋)」の書式で記入する.
  • 一文献で二行にわたる場合はぶら下げインデントを2文字設定する.
  • 文献の並びは著者名の姓のアルファベット順(欧文邦文含めて).
  • 同一著者の複数の文献を記載するときは,2つめ以降の文献の表示には,氏名の代わりに,――――(4倍ダッシュ).
  • 同一著者の同一カテゴリーの同一年度の文献が複数ある場合には,1991a, 1991bなどと,出版年の末尾に小文字のアルファベットを順につけて区別する.

課題(docx形式)

以下の参考文献を「社会学評論」形式に書き換えよ。

提出用ひな形ファイル

書籍

  • 渡辺裕『聴衆の誕生-ポストモダン時代の音楽文化』(春秋社, 1989)
  • 渡辺裕『マーラーと世紀末ウィーン』(岩波書店, 2004)
  • Christopher Herbert, Victorian Relativity: Radical Thought and Scientific Discovery (Chicago: University of Chicago Press,2001)

解答例表示

解答例
  • Herbert, Christopher, 2001, Victorian Relativity: Radical Thought and Scientific Discovery, Chicago: University of Chicago Press.
  • 渡辺裕, 1989,『聴衆の誕生-ポストモダン時代の音楽文化』春秋社.
  • ――――, 2004,『マーラーと世紀末ウィーン』岩波書店.

翻訳書籍

  • ウォルター・ペイター(Pater,Walter) 『ルネサンス-美術と詩の研究』富士川義之訳,(白水社,2004)
    ※原著:The Renaissance: Studies in Art and Poetry; the 1893 text, Donald L Hill ed., Berkeley: University of California Press 出版年:1980
  • Isabel Allende, Daughter of Fortune. Trans. By Margaret Sayers Peden. (New York: Harper,2000)
    ※原著:Hija de la fortuna, Barcelona: Plaza & Janés 出版年:1998

解答例表示

解答例
  • Allende, Isabel, 1998, Hija de la fortuna, Barcelona: Plaza & Janés.(Margaret Sayers Peden, trans., 2000, Daughter of Fortune, New York: Harper Collins.)
  • Pater, Walter, 1980, The Renaissance: Studies in Art and Poetry; the 1893 text, Donald L Hill ed., Berkeley: University of California Press.(富士川義之訳, 2004, 『ルネサンス-美術と詩の研究』白水社.)

論文集、複数の著者がいる場合

  • 渡辺裕、増田聡、清水穣、戸ノ下達也、加藤善子、輪島祐介、若林幹夫『クラシック音楽の政治学』(青弓社, 2005)
  • 『映画史を学ぶクリティカル・ワーズ』村山匡一郎編(フィルムアート社、2003)
  • The Social Life of Things: Commodities in Cultural Perspective. ed.by Arjun Appadurai (Cambrige: Cambridge University Press, 1986)
  • David Held, Anthony McGrew, David Goldblatt, Jonathan Perraton, Global Transformations: Politics, Economics and Culture. (Stanford, CA: Stanford University Press, 1999)

解答例表示

解答例
  • Appadurai, Arjun ed., 1986, The Social Life of Things: Commodities in Cultural Perspective, Cambrige: Cambridge University Press.
  • Held, David et al., 1999, Global Transformations: Politics, Economics and Culture, Stanford, CA: Stanford University Press.
  • Held, David, Anthony McGrew, David Goldblatt and Jonathan Perraton, 1999, Global Transformations: Politics, Economics and Culture, Stanford, CA: Stanford University Press.
  • 村山匡一郎編, 2003,『映画史を学ぶクリティカル・ワーズ』フィルムアート社.
  • 渡辺裕他, 2005,『クラシック音楽の政治学』青弓社.
  • 渡辺裕・増田聡・清水穣・戸ノ下達也・加藤善子・輪島祐介・若林幹夫, 2005,『クラシック音楽の政治学』青弓社.

論文集の中の論文や雑誌記事、新聞記事など

  • 佐々木健一「演劇の空間体験-もう一つの演劇の本質」『音楽のテアトロン』庄野進,髙野紀子編,(勁草書房, 1994) pp.2-19
  • 高橋新太郎「言論統制の実態―横浜事件」『國文学』34.4(1989), 136.
  • 吉野亜矢子「海外の文学-テリー・プラチェット英社会への鋭い観察眼」『毎日新聞』2009年2月17日夕刊,p.4.
  • Scott Cohen, 'The empire from the street: Virginia Woolf, Wembley, and imperial monuments' Modern Fiction Studies, 50.1 (2004), 85-109.
  • Ayako Yoshino, ‘This May Make You Choke on Your Sushi…’ Times Higher Education Supplement, 31 May 2002, p17.

解答例表示

解答例
  • Cohen, Scott, 2004, “The empire from the street: Virginia Woolf, Wembley, and imperial monuments”, Modern Fiction Studies, 50.1: 85-109.
  • 佐々木健一, 1994, 「演劇の空間体験-もう一つの演劇の本質」庄野進・髙野紀子編,『音楽のテアトロン』勁草書房: 2-19.
  • 高橋新太郎, 1989, 「言論統制の実態―横浜事件」『國文学』34(4): 136.
  • Yoshino, Ayako, 2002, “This May Make You Choke on Your Sushi…”, Times Higher Education Supplement, 31 May 2002:17.
  • 吉野亜矢子, 2009,「海外の文学-テリー・プラチェット英社会への鋭い観察眼」『毎日新聞』2009.2.17夕刊: 4.

書物以外の資料

  • 「平成14年人口動態統計月報年計(概数)の概況」『厚生労働省ホームページ』,< http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou /geppo/nengai02/index.html> [2006年8月30日閲覧]
  • Robert Scholes, ‘General Introduction to The New Age 1907–1922’ in The Modernist Journals Project. Brown University and the University of Tulsa.<http://orage.mjp.brown.edu:8680/exist/mjp/display.xq?docid=mjp.2005.00.001> [accessed on 30 Aug., 2006]

解答例表示

解答例
  • 厚生労働省, 2002, 「平成14年人口動態統計月報年計(概数)の概況」,厚生労働省ホームページ,(2006年8月30日取得, http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou /geppo/nengai02/index.html).
  • Scholes, Robert, 2005, "General Introduction to The New Age 1907–1922" ,The Modernist Journals Project. Brown University and the University of Tulsa, (Retrieved 30 Aug., 2006,http://orage.mjp.brown.edu:8680/exist/mjp/display.xq?docid=mjp.2005.00.001)

研究課題:文献メモ(docx形式)

以下の文献メモから文献リストを作成せよ(Word新規文書から作成せよ)。

著者 西川麦子 題名 ある近代産婆の物語 能登・竹島みいの語りより
桂書房 1997年出版 ※第26回渋沢賞受賞
題名 言語と文化の記号論  著者 ミハイル・バフチン 訳 北岡誠司
新時代社1980年 Mikhail Bakhtin(Бахтин, Михаил Михайлович)
※原著:Марксизм и философия языка, Ленинград:Прибой 出版年:1929
助産婦の戦後  大林道子  1989年 勁草書房
岩田託子教授・イギリス式結婚狂騒曲・駆け落ちは馬車に乗って・中公新書・2002年
福澤一吉教授・議論のレッスン・生活人新書・NHK新書・2002年
論文:「イングランド」の成立:アングロ・サクソン期におけるイングリッシュネス意識
本:「イギリス」であること:アイデンティティ探求の歴史
刀水書房 著者 指 珠恵  9頁~31頁 1999年 ・編集 指 昭博
齋藤一著 帝国日本の英文学 人文書院 2006年8月31日

解答例表示

解答例

  • Бахтин, Михаил Михайлович, 1929, Марксизм и философия языка, Ленинград:Прибой. (北岡誠司訳, 1980, 『言語と文化の記号論』新時代社.)
  • 福澤一吉, 2002, 『議論のレッスン』日本放送協会出版.
  • 岩田託子, 2002, 『イギリス式結婚狂騒曲-駆け落ちは馬車に乗って』中央公論社.
  • 西川麦子, 1997, 『ある近代産婆の物語―能登・竹島みいの語りより』桂書房.
  • 大林道子, 1989, 『助産婦の戦後』勁草書房.
  • 齋藤一, 2006, 『帝国日本の英文学』人文書院.
  • 指珠恵, 1999, 「『イングランド』の成立―アングロ・サクソン期におけるイングリッシュネス意識」指昭博編『「イギリス」であること―アイデンティティ探求の歴史』刀水書房, 9-31.