Word講座

章タイトルとアウトライン

章立てのある論文の書式を設定するには

  • 文書構造の記録(マークアップ)
  • 文書諸要素の書式設定
    • 見出し(章・節タイトル)に連番を振る

を組み合わせる。

ただしWordでは文書構造の記録と書式設定の機能が混在しており、またWordの機能名も混乱があるので、解きほぐして理解する必要がある。

本章では

  1. 番号付け(Numbering)・多段リスト(Multilevel Lists)…章・節タイトルに連番を振る
  2. アウトライン(Outline)…文書構造の操作
  3. スタイル(Style)…文書構造にもとづく諸要素の書式設定

の順番に説明する。

入力済みの論文に論文の構成(文書構造)に則した書式を整えたい。

書式設定例
作成例
  • 章タイトル節タイトルには連番を振る
  • 本文は段落書式(字下げ)

まずは全体を段落書式(字下げ)に設定する。

番号付け(Numbering)・多段リスト(Multilevel Lists)

章タイトルと節タイトルに連番を振る。「多段リスト(Multilevel Lists)」を用いる。

  • 1.章タイトル
  • 1.1.節タイトル

となるよう連番を振ってみよう。

章タイトル・節タイトルの文字列を選択する

まずは章タイトル・節タイトルの文字列を全部選択する。

離れた文字列の選択を行う時はCtrlキーを押しながら、マウスポインタで次の文字列を選択する。

段落グループの「アウトライン」(Multilevel Lists)
段落グループの「アウトライン」の場所

段落グループの「アウトライン」をクリックすると「リストライブラリ」が出てくるので、設定したい書式を選択する。

※この「アウトライン」はMulitilevel Lists機能であって、Oultilne機能ではない。

リストライブラリ
段落グループの「アウトライン」のリストライブラリ

今回は右上のリストを選択する。

「アウトライン」はリストの書式を選択するためのメニューであり、実際にはそのとなりの「段落番号」の設定を行っている。

章タイトル・節タイトルに連番が振られる

章タイトル・節タイトルに連番が振られる。

章と節は対等ではなく、章の中に節が入るようにする(節は章の下位項目)。そのために節タイトルにカーソルを置き、タブ(Tab)キーを押す。

章タイトル・節タイトルが階層化される

章タイトル・節タイトルが階層化される。

リストライブラリ
段落グループの「アウトライン」のリストライブラリ

リストの形式を変えたければ、再度「アウトライン」をクリックして、「リストライブラリ」から好みの書式を選択する。

章タイトル・節タイトル

課題1:連番:例題(docx形式)

連番機能を用いて章タイトルを作成した文書ファイルを保存せよ。

文書構造とアウトライン(Outline)

文書の中のどの行が章タイトル・節タイトルであるかを示すために、前項では連番を付した。人間が視覚的に判断する上では(文書を印刷して見る上では)これが分かりやすい。しかし文書のどの部分が章タイトル・節タイトルであるかをデジタル情報として記録しておいたほうが、後に応用が利くことがある。

文書中の役割(章タイトル・節タイトルなど)をデジタル的に記録することを文書構造の「マークアップ」という。文書構造をマークアップするためにWordでは「スタイル」機能を用いる。そしてマークアップされた文書構造の概略を確認し、操作するために「アウトライン」機能が提供されている。

アウトライン機能
文書構造をマークアップし(見出し限定)、概略を確認し、操作する
スタイル機能
文書構造をマークアップし、書式を設定する

「スタイル」機能と「アウトライン」機能は協調して用いるが、今回はまずアウトライン機能を見てみよう。

改めて新規文書に入力済みの論文のテキストを貼り付ける。

[表示]グループ
[表示]リボン→[表示]グループ→[アウトライン]

[表示]リボンから[表示]グループの[アウトライン]ボタンをクリックする。

[アウトライン]グループ
[アウトライン]リボン→[アウトラインツール]グループ

文書の編集画面が「アウトライン」モードになる。

[アウトライン]ツール
[アウトラインツール]で設定できる文書構造

「アウトライン」モードから設定できるのは見出し(レベル1~レベル9)と本文。それ以外の文書構造のマークアップは次で見る「スタイル」機能を用いる。

章タイトルは見出し「レベル1」、節タイトルは見出し「レベル2」に設定する。レベルの設定は「アウトラインツール」をマウスで操作するか、タブ(Tab)キーを用いる。タブキーを押すと今いるレベルの一つ下位のレベルで見出し設定され、Shift+タブキーを押すと今いるレベルで見出し設定される。またタブキー、Shift+タブキーで既定のレベルの上げ下げができる。

アウトラインモードで見出しレベルの設定をした

文書中のみだし部分のみを表示させることもできる。それにより文書全体の概略(アウトライン)を確認することができる。

[アウトライン]ツール「レベルの表示」
[アウトライン]ツール「レベルの表示」

節タイトルまで表示させたければ「レベル2」を選択する。

レベル2まで表示させた例

この状態で節単位で文章の順序を入れ替えることができる。節タイトルを移動するだけで節全体(節中の本文)が移動する。移動はドラッグ操作、「切り取り・貼り付け」操作、アウトラインツールのボタン操作で行う。

見出しの設定が終わり、文書構造の確認・修正が終わると「アウトライン表示を閉じる」。これて通常の編集画面に戻り、見出しがマークアップされた状態となる。

文書構造とスタイル(Style)の設定

段落番号の設定を含む書式設定と「アウトライン機能」で用いた文書構造のマークアップを組み合わせると、見出し書式などの文書の書式設定が効率的にできる。

改めて新規文書に入力済みの論文のテキストを貼り付る。

文書要素の指定は「スタイル」機能を用いる(「見出し」だけならアウトライン機能でも可)。

[スタイル]ツール
[スタイル]ツール

スタイルの一覧を表示し、必要な文書要素がなければ、「スタイルの作成」をしておく。今回は「段落」要素がないので、これを作成する。

[書式から新しいスタイルを作成]1
[書式から新しいスタイルを作成]の「名前」蘭に「段落」と入力

[書式から新しいスタイルを作成]の「名前」蘭に「段落」と入力し、「変更」。

[書式から新しいスタイルを作成]2
[書式から新しいスタイルを作成]の「書式」ボタンをクリック

[書式から新しいスタイルを作成]の「書式」ボタンをクリックし、下に出てくる「段落」をクリックする。

[段落設定]ダイアログボックスが出てくるので、「インデント」「最初の行」に「字下げ」「1字」の設定をする。

[段落設定]ダイアログボックスの「OK」、[書式から新しいスタイルを作成]ダイアログボックスの「OK」を押すと、「スタイル」に「段落」が加わる。

[スタイル]ツール
[スタイル]ツール
スタイルの設定
[スタイル]の設定
  1. 全文選択をして「スタイル」から「段落」スタイルを適用する。
  2. 「章タイトル」に「スタイル」より「見出し1」スタイルを適用する。
  3. 「節タイトル」に「スタイル」より「見出し2」スタイルを適用する。

文書構造のマークアップが完了した。この後、各要素に適した書式を設定する。

  1. 「段落」は字下げ(設定済み)。
  2. 「見出し」に連番(段落番号)を設定する。
    1. 「見出し1」の一つの行(例えば「はじめに」)にカーソルを置き、[段落]グループの[アウトライン](リストライブラリ)より、好みのリスト形式を選択する。
    2. カーソルをそのままにして(「はじめに」の行にカーソルがある状態)、[スタイル]の「見出し1」を右クリックする。
      [スタイル]「見出し1」で右クリックしてメニューを出す
    3. 選択箇所と一致するように見出し1を更新する」を選択する。
    4. 「見出し2」の一つの行(例えば「論文の目的」)にカーソルを置き、[段落]グループの[アウトライン](リストライブラリ)より、上で選択したのと同じリスト形式を選択する。
    5. 「見出し1」と同じ作業(選択箇所と一致するように見出し2を更新)を行う。
  3. 「段落」「見出し」ほか、さらに書式を設定したい要素があれば、「スタイル」から該当要素を右クリックし、「変更」より適宜書式設定する。
  4. アウトライン表示にして、「見出し」のみ表示するように設定し、論文全体の流れ、書式の一貫性の確認をするとよい。
    [アウトライン]での表示例

課題1:アウトライン:例題(docx形式)

本ページで作成されたアウトライン機能を用いた文書ファイルを保存せよ。

課題2:「社会学入門前期レポート」(docx形式)

入力済みテキストファイル「社会学入門前期レポート」を用いて、作成例:「社会学入門前期レポート」と同等の文書を作成せよ。