重層的非決定

モーニング娘。
L. Althusser
No.9
2002/05/01-2001/05/31

★黴育つ6月

←Index →Logs


うんざり−その2

上野さんの弟子筋らしい人のサイトを読む。「・・・男とは、根源的なところで分かり合えないという確信が、わたしにはある」。あ〜あ、言っちゃってるよ。「分かり合えない」。それを言ってしまった瞬間、すべての議論はおしまいなのだ。いったいあなたは何のために言葉を使っているのか。あなたは言葉で社会を批判し、変革する可能性をつむぎだそうとしているのではないのか。「分かり合えない」と自ら言った瞬間、その可能性を自ら放棄してしまっているではないか。そうしてしまってなお、あなたはいったいこれ以上何を語ろうというのか。

(2002年5月28日)

うんざり

上野千鶴子と小倉千加子の対談集「ザ・フェミニズム」を立ち読みする。上野さん、相変わらずだなあ、と思う。夫婦別姓承認を求める運動を批判する。国家による性器の相互使用承認枠の拡大だ、と。こういう物言いって、結局己の理念に諸個人を服属させることだ。結婚制度そのものを批判する、というのはとてもよくわかる。しかしその「理念」と、現に運動している人のそれなりに差し迫った事情から「権利」の拡大を求める運動と、直ちに対置して一方を否定する。そんな相も変らぬ60年代的キョクサ、いまだにやり続けるのか、と思うとうんざりする。「国家権力に取り込まれる」というのがこういう場合のキータームだったりするのだが、国家権力がある集団の一方のみを「優遇」しているときに、その他の集団が同等の権利を求める運動をいちいち国家権力の手先みたいに言うのがどれほどえらい立場からの物言いか、いいかげん気づいてほしいものだ。そんな「取り込まれる」みたいな強迫神経症的被害妄想を振りまいている限り、キョクサは現実の場において孤立するしかないだろう。こういう陰謀論の次元での国家批判、いったい何年前の国家論の教科書を紐解いてきたのか。

(2002年5月28日)

神の祝福を

遅れてきた青年さんが5月26日の日記で言っているように「ぼくたちは恋愛を現代思想のメタファーで語って」いるんだけれど、それゆえに私はフロイトやラカンやジジェクが苦手なのかも知れない。彼らは恋愛(セックス)をセックスに関する言語で語ってしまう。それは自家撞着だ。

私は恋愛を神の言葉で語りたいのだ。マザコンで、終には妻の首をしめようともなお、恋愛・理論は神とともにあらねばならぬ。

(2002年5月28日)

迎合するのではなく、突き抜けろ!

シンポジウムの中で、「台無し世代」(というのだそうだ。教養とかの土台がなく、何を教えても台無しにするんだとさ)の学生と授業中に何とかコミュニケーションをとろうとして、「モームス」の話なんかを振る、とかいう話が出た。多分、そういうのはあまりうまくいかない。自分がさして興味もないのに「モームス」なんかで「若者」に迎合しても、うざったがられるだけだ。そういうのは、やはりしゃべる本人がその対象に興味を持っていないと。「いまハロプロショップでてるてる娘。っていうのが売っててぇ、それがCDのジャケットみたいな梱包をされていてぇ」、えー、これはこれでうざいですね。

(2002年5月26日)

学会二日目

今日も朝から学会に出る。午後のシンポジウムまで出た。こんなにまじめに学会に参加したのも久しぶりだったりする。

午前中は理論部会にへばりつく。ラカン・バタイユを使ってアノミー概念を読み解く壮大な理論研究・モース再読・カリスマ概念再考・ロシア社会学近況報告、の4本。

面白かったのはモース再読。モースというと構造主義とさらにはブルデューとにたたき台にされて、矮小化されたものしか知らなかったが、再び「全体性」概念が見直される中でのモースの再読の必要性はなるほど、と思わされた。報告自体は大変面白かったんだけれど、それはそれとしてモースはそれでもやっぱりモースだな、という感じも残る。全体性概念の出し方がやはりどうにもナイーブなのだ。好意的に読めばいいこといっているというのはわかるけれど、どうにもベタな記述が目に付く。どうしてもマルクスの「資本論」の隙のない記述を基準にしてしまうので、その「差」はどうしようもないものに感じてしまう。まあ、マルクスだって「経哲」とかは結構隙だらけなので、あくまで「資本論」との比較だけれど。

カリスマ概念を再考しようという報告も近代合理主義とカリスマの相補的なあり方を論じたドイツの社会学者シュテファン・ブロイアーなる人物を紹介していて、なかなか興味深かった。ただ報告者が自身の議論とこのブロイアーとの距離の取り方を踏み迷っている感じ。

後の二つは、まあ、最初の紹介のとおり。

シンポジウムは「社会学教育」をいかになすべきかを主に社会学テキストの問題を中心に議論するもの。まあ、皆さん悩んではりますなあ、ということ。これについてはまた思うところがまとまれば書こう。

(2002年5月26日)

関西社会学会

休みがほしい、休みがほしい、と思っている折のせっかくの休日なのに学会に出かける。「関西社会学会」。報告者は若手中心、かつ関西限定の比較的こじんまりとした学会。一日に一つの部会しか出られず、それも知り合いが報告する部会にいたので、あまり全体的な印象というのは書けないのだが、んー、理論的な進展みたいなのはぜんぜん見られないって感じ。言説レベルのさまざまな表象を反復するだけで、その言説の構造を析出しようという可能性をほとんど放棄してしまっている。繰り返すが、欠如しているのは理論である。言説を表面的な部分で切り貼りしつづけたところで、構造は見えてこない。見なければならないのは言説の中の空白であり、その空白が自らを充填しようと誘いかける「主体」との関係である。

たとえばある差別の構造を析出しようと試みた報告を題材にしよう。いままで取り上げられてきた差別問題(黒人差別・女性差別など)は「被差別者カテゴリー」が自己同定可能なものであったとして、それを属性差別と名づけ、そしてそれと対比して、自己同定が不能な差別の形式として<外見>差別(デブ・ブス・ハゲ差別)の存在を主張する。冗談じゃない。なぜこうも簡単に「いままで」の差別問題を、自己同定可能な「属性」差別などと定義できるのだろう。被差別者は、その負の意味を貼り付けられた「属性」を己のものとして承認し、自己同一性を確保するか、それを拒否してその存在自体を抹殺されるかの二者択一・踏絵を常に迫られている。その一つのやむを得ぬ帰結たる、自己同一性を確保し、それを積極的に押し出すアイデンティティ闘争を、そのままこの差別問題の構造を決定するアプリオリなものとして処理されても困るのだ。マイノリティが「われはマイノリティなり」と名乗りをあげるその言説のなかにそのまま差別の構造を見出してしまう、こういう分析を表面的というのだ。そうではなくて「われはマイノリティなり」と名乗りをあげるその言説の中に塗り込められたさまざまな闘争の痕跡のなかにこそ、われわれは差別の構造を見出していかなければならない。差別問題における「主体」は、まさにその闘争の帰結として産出されるものであって、最初から己を「われ」として同定できる主体などは存在していないのだ。

私がこの報告を批判したのは、この報告における「属性差別」に関する記述がそのまま、被差別者に踏絵を迫る差別の構造の反復になってしまっているからだ。言説の反復とはとどのつまりそういうことなのであり、それを断ち切るところに理論の力・意義があってしかるべきなのだ。

(2002年5月25日)

余計なお世話

前に新聞の記事を散々くさしたが、ちょっとはいい記事もあるもので、新聞の記事なんてどんどん垂れ流されて消えていってしまうものなので、ここに保存しておく。保存って縮刷版があるので余計なお世話だが、まあ、私の備忘録ということで。5月21日朝日新聞「特派員メモ」。

市民の権利拡大のために活動している24歳のパレスチナ女性にガザで会った。イスラエルの言う「自爆テロ」、パレスチナの言う「殉教攻撃」にパレスチナの若い女性が身を投じ始めた。その背景を聴きたいと思った。

穏やかな笑みを浮かべながら、彼女は質問に答えた。しかし、質問しても、「紛争の本当の原因に目を向けてください」という、ふんわりした答えしか返ってこなかった。・・・

彼女の左手に目がいった。とたんに、彼女の笑みが仮面に過ぎず、取材の中身に激しく反発しながら、表情に表さなかっただけだったのだと悟った。そこには、取材の冒頭に渡した名刺があった。握りつぶされて、くしゃくしゃになっていた。

こういうのこそジャーナリズムが書くべきリアルな記述というものだろう。

(2002年5月25日)

つらつらと近況

ここ数日体調が優れない。疲れがたまっている気がする。長期の休みがほしい。って、ゴールデンウィークがあったばかりじゃないか。そうか、こういうのを5月病というんだ。

さる同業者の日記を読んでいたら、自分のようなしがない非常勤と業績のある有名人とが同じ単位を認定するのに与えられるものが違うというのが申しわけない、とか書いてあって、へぇ、と思う。そんな風に思ったことなかったな。私は「最高」とは思わないまでも相当のものを提示している、という自負があったりするのだけれど、傲慢なのかなあ。私の購読の授業なんて「愛情教育N十年」仕込みの構文中心の読解法と現代思想入門を同時に学べるかなりお得な授業だと思っているのだが、学生の評判は知らん。

非アカデミズム系のお仕事が増えてきて、だんだんマルチタスク人間になっていかざるを得ないのだけれど、まだなりきれていない。今まとまった論文を書く集中力を持続できるか、というと無理だ。そうしてつくづく思うことはアカデミズムというのはある意味たいしたものというか、大いなる無駄というか、コストパフォーマンス最低というか、非アカデミズム系のお仕事で書く報告書の類なんてほんとにちょろいものだ。本当に時間の切り売りで書けてしまう。8時間(一日分)で一本書いて1万円。論文なんて一ヶ月以上かかりっきりで−5000円(抜きずり代自費)とかだったりするんだから、ってそもそも比較するほうがおかしいわな。

(2002年5月25日)

ただの思い出話

島谷ひとみは長山洋子なんて言うらしい。なるほど、演歌とポップスを歌った順番が逆だ(さらに細かく言えば長山洋子はリバイバル→洋楽→演歌。島谷ひとみは演歌→洋楽→リバイバル)。で、両者とも私は結構ファンだったりして、ついでに両者ともいまいちブレイクしなかった(島谷ひとみを完了形にしてはいけないが)のだ。二人とも顔はきれいだし、何を歌ってもそれなりに歌いこなすし、でもなんとなく地味。要は器用貧乏ってことだな。ついでに事務所も同じ「バーニング」だったりするのだが、それで事務所が何とか売ろうとしてあれやこれやとやらせる。結局両者ともカヴァー曲で売れてたりするところも似ている。あがいて何とか一発、と。競馬で言えばキングヘイローってところか。

島谷ひとみは関西ローカルの「人間マンダラ」という番組のおふざけ企画で作った曲「大阪の女」でデビュー。本当の経緯は知らないが番組上はかなりふざけた経緯であった。島田紳介がプロデューサーで大もうけしようとか言い出して、候補曲を作り、良いほうを正規に売り出すことにする。どうせなら日本一のレコード会社と日本一の事務所から出せば売れるだろうということで、作曲担当の高原兄をむりやりAVEXに行かせて、演歌は出せないと渋る担当者をねじ伏せる(土下座しての泣き落とし)。次に「怖い」バーニングの社長に直接会ってそこに所属する歌手として島谷ひとみの紹介を受ける。と、だいたいこんな感じ。しかしこの曲は高原が歌っているときのほうがよかった。高原の唄には「泣き」がある。島谷ひとみはただうまいだけ。本人も「まだ若すぎた」と言っているようだし、そういうことだ。そしてその「引っかかりのなさ」故に私には逆に微妙に引っかかったのだ。ちなみに「転向」以降は結構売れていると思われているようだけれど、(今回の新曲以前は)大して売れてません。

長山洋子は同時期に同種の歌を歌った荻野目洋子がいて、そっちのほうが売れた。荻野目洋子は発声が結構不安定で、それだけに声を張り上げる感じで歌っていて、それが却ってある種の迫力につながった。それに対して長山洋子はあっさりうまいので、地味だった。当時の人気番組で歌手の人気のバロメータだったTBSザ・ベストテンにも正規に登場したことは一度もなかったはずだ。民謡出身の拳もきかせられる、それだけに逆にどこか泥臭いところのあるアイドル、というのが当時の印象で、その垢抜けなさがよかった。

というように過去と今との連続性を想起しだすのは未来への期待の喪失によるものかもしれない。あるいは過去から現在にわたって積み重ねてきたはずの飛躍の喪失。「現実」を断念し、再び映像と妄想の世界に逆戻り。よきかな。

(2002年5月21日)

言いたいことはそれだけだ。

さる音楽番組で「片思いの相手を思って聞きたい曲世代別ベストテン」だかなんだかをやっているのを見ていた。具体的な曲名とかは覚えていないのだが、各世代別(10代から50代)に聴いているのに、そこにあげられている音楽の年代にはすっぽり穴があった。10代は今はやりの曲をあげる。20代は90年代の曲を、40代は70年代の曲を、と各々の「青春時代」の曲をあげるのだが、30代があげるのが90年代の曲なのだ。というので80年代の曲がすっぽり抜ける。なぜだ。裏切り者。

というので?今日のHEY^3、中森明菜が出ていた。嬉しかった。

(2002年5月20日)

古証文

いまさらながらだが、5月14日毎日新聞のコラム「発信箱」より。

この日の筆者山田孝男という人はだいたい一貫した主張は持っているようで、民主党若手あたりと共通する感性の持ち主である。この手合いは頭はいいと自認しているようだが、物事を突き詰めて考えるということをおそらくする機会を持たなかった人間なのだろう。政治は語れるらしいが、哲学がないのである。

こっけいなのは、日ごろ日本政府の安保政策や教育政策に潜む「ナショナリズムの危険な兆候」をあげつらっているくせに、総領事館の失態を見るや「国家主権侵犯に対する認識が甘い」と息巻く手合いである。公共の電波で「(中国を)ガツンとやてほしいですねえ」などと気楽に煽られれば「オイオイ」と袖を引きたくもなる。・・・

日本の極右を招くものは、経済的な混乱であると同時に、国家主権の対立を正視せず、現実的な防衛政策や治安対策の確立を阻もうとする理想主義者の空理空論である

まず人を批判するときにはきちんと批判相手を同定可能な形で批判するものだ。「手合い」が誰なのか、どの「手合い」なのか、あいまいなままで、最低のレベルでその「手合い」を攻撃するのがアンフェアだということをまず彼は知るべきだ。憲法9条を擁護し、「ナショナリズムの危険な兆候」をあげつらっている「手合い」は「中国をガツン」などとはいわない。なんといっても中共の手先なんでね。君たち(右翼)が「国家主権を侵された」と外務省批判をしているからといって左翼が同じ論点で外務省批判をしていると考えるのが短絡なのだ。

そもそも「ナショナリズム」の危険性をあげつらうことと、「国家主権」を尊重することは全く矛盾しない。さらに言えば「ナショナリズム」を評価することと、日本政府の「ナショナリズムの危険」を煽ることも全く矛盾しない。この三つはおのおの独自の層を形成しているのであって、どの層まで批判するか、などというのはおのおのの思想的立場によって完全に対立しているのだ。少なくともテレビのコメンテーターごときで「国家主権」の次元まで批判しうるだけのラディカルな思想の持ち主など最初からいるはずもないのだ。だからその「手合い」がたとえば、小泉の靖国参拝はいたずらに排外主義を煽り、日本の国益に反するから止めるべきだ、という主張をしたからといって、おなじかれが「国家主権」を尊重しましょうと主張したところで全く矛盾などしてはいないのだ(当たり前だ)。そしてそういう「理想主義者」(では全然ないが山田はそう思いたいらしい)が「現実的な防衛政策や治安対策」とやらが実はぜんぜん「現実的」ではなく、むしろ却って混乱を招くと「現実的」に批判することだってもちろんありうることなのである。何が「現実的」かを争っているときに、それこそ公共性をもった大新聞のコラムで自説を一方的に「現実的」を名乗るのが全くもっておこがましいのだ。

そしてそれ以上に腹の立つことには、「理想主義」をこうした「現実的」の取り合いのレベルの中に引き込んで一方的に矮小化していることである。「理想・理念」がそうした「現実」とは異なった独自のレベルで議論を提示しうることを、そしてまたそういう次元を残すことの意義を全く想像さえしていない、という点において、この山田という人物の哲学的素養のなさがいやというほど露呈されているのだ。

「独自のレベル」とは、「現実的」な話と「理想」主義的な話とは独立したものとして同時に語りうる、ということである。平面的な思考しか出来ない単細胞はこれを「矛盾=破綻」と信じるようだが。

(2002年5月20日)

同情するなら金をくれ

いまだによくわからないのだが、今回の総領事館の一件、ウヨクにとっていったい何が問題なのだ?亀井や江藤がここぞとばかりに飛びついて、官僚批判を威勢良くやって、なにやらたくらんでいるようだが、彼らが何を批判しているのかがよくわからないのだ。たとえば不法越境者が日本の在外公館に闖入してきたのを、職員の了解を得て中国が取り押さえたのだとすれば、整然と法に沿った秩序が守られただけである。あるいはもし領事館がわが了解を全くしていないのに、中国警察が侵入したのであれば、中国当局は悪いが、領事館側がことさらに非難されるいわれはない。

(国際)世論がこの事件を問題にしているのは、もちろん、日本の難民政策に対する及び腰な態度、難民を受け入れることによる経済的なリスクを伴った応分の負担を全く負うつもりのない無責任さにあるはずだ。そしてそれをウヨクは狡猾にもわかっているから、拘束された家族への同情を己の主張の正当化に用いる。しかし普段は排外主義をあおり、外国人労働者を敵視し、難民の受け入れなど拒みつづけてきたウヨクがいまさら何を言うか、ということだ。たまたま映像に残った5人への同情に事態を矮小化して、その背後にある何十万とも言われる北朝鮮難民の問題を日本がどう負担していくのか、という問題をおざなりにする限り、要は反中感情を煽って、国家主権とやらの強化を主張するデマゴギーに過ぎないのだ。

(2002年5月16日)

学習能力

外務省、在外公館が今度の一件で学習したこと。

「門はきちんと閉めましょう」

(2002年5月16日)

余分

書くことがたまっているのに、書くひま、体力がない。書こうと思っていたことはどんどん時機を逸してしまっている気がする。

毎日新聞5月14日「余禄」。

生活苦から2歳の女の子を売る寸前まで追い詰められていたのだという。テレビ局の大人にお願いしたい。子どもOBとして、大食らい番組を中止して、経費を食べるものもない現役の子どもに回すことは出来ないだろうか。元子どもの責務である。

私も毎日新聞の大人にお願いしたい。子どもOBとして、こんなくだらない記事を止めて代わりに広告でも載せて、浮いた経費をまともに教育を受けられないアフリカやアフガンの現役の子どもの教育費に回すことは出来ないだろうか。元子どもの責務である。

この日の毎日新聞、もう一つ恥ずべき記事を載せているのだが、それは後日。

(2002年5月16日)

結果に内在する原因

某所の依頼で授業評価アンケートの分析をやっているのだが、恐ろしく結果が出ない。質問項目を私が作ったわけではないので、質問作成者の意図もよくわからない部分があったりもするのだが、それはさておき、結果が出ない。何がうまくいかないといって、全質問項目に有意の相関が出てしまうのだ。もともと質問自体が重複しまくり、質問意図も不明確なので、回答者も適当にしか回答していないだろうし、仕方がない。本当は因子分析でもやって、「よい授業」性みたいなものを摘出したかったのだけれど、因子が一つしか出ない。各質問項目で点数を引き上げる方向に作用する因子が一つである、ということだ。

要は、個別の評価ポイントの集積として「よい授業」が析出されるのではなくて、「よい授業(あるいはいい先生)、つまらない授業(駄目な先生)」という漠然とした印象が、個別的な評価ポイントへの得点へ反映される、ということだ。考えてみればあたりまえの話で、授業を聞く側はそれほど分析的に授業を聞いているわけではなくて、もっと大雑把にいいか悪いか、好きか嫌いかを*先に*判断しているのであって、その印象に沿うように適当に評価ポイントへの点数を反映させるものなのだ。これを取り違えて、「よい授業」の要素を摘出して、マニュアル化してもたいした意味などないのだ。「よい授業」という受講者の印象の中に「よい授業」は存在しているのであって、その「外部」には何もないのだ。

(2002年5月13日)

三人語り、チュッ!

掲示板の方に書くべきかとも思うが、あちらへの訪問者もいいかげんいなくなっているだろうからこちらに書く。

件の『偶発性・ヘゲモニー・普遍性』、リアル読書会ではラクラウ1の途中まで読んでいる。リアルのほうはまあ読んだところまでだらだら感想とか言い合えばそれでいいが、バーチャルで文字で書くとなると、どうしてもある程度まとまった議論を、と思ってしまう。そうなるとこの本、かなりの難物なのだ。3者が入り乱れての論戦、しかも鼎談のように一つの論点に三者が同時にしゃべるということにもならないので、全体像が非常に見えにくい。少なくとも三人の論考を一巡した後でないと議論をするのは難しそうだ。というわけで、もう見捨てられたかもしれないが、ゆったりと進めていけたら、と思う。

難しいのはやはりヘーゲルがらみだ。バトラー、ジジェクが好意的に評価し、ラクラウは否定的。このヘーゲル評価がフランス構造主義の流れからはあまり出てこない部分なので私には厄介。もう一方の軸のラカン評価をめぐっては、バトラーは否定的でラクラウ・ジジェクは好意的。こちらはなじみの議論だ。

もう一つ、この本の底流にあるのが「ヘゲモニー」概念。この概念をめぐるラクラウとバトラーの微妙な温度差をも読み取らねばならない気もしている。ついでに、あまりえらそうに言いたくないけど、翻訳もあまりよくない。原文と突き合せないと全く解読不能な個所が散見される。なんにしても厄介な本です。

(2002年5月12日)

Linuxマシンで聴く宇多田はまた格別の味(嘘)

今日のCDTVは宇多田ヒカルと島谷ひとみがゲストライブ。とくに宇多田が披露したのがカップリングのLettersだったのでちょっと嬉しい。SAKURAドロップスもいいけれど、Lettersの方がより好きかもしれない。島谷のほうはカバーということで楽曲自体はあまり楽しみでもなかったけれど、ずいぶんアップテンポに曲調を変えていた。原曲よりよくなっていたかどうかは微妙。映像的には歌詞さながらに長い髪をなびかせてゆったり踊っている島谷ひとみはかなりいい。ただこの人、いつも化粧が少し濃すぎる気はするのだけれど。

その前にCD屋によって来て宇多田のCDは入手済み。島谷のほうはどうしようかな、とちょっと悩んでパッケージを見たら「コピーコントロール」と書いてあったので、見送り。音楽はPCでしか聴く環境を持っていないし、PCでも聴けるようにしてあるといってもビットレートが低すぎてお話にならないものだし、Windowsでしか聴けないし、別に私はWindowsがメインだからその点は良いといえば良いのだけれど、気に入らない。IEにしか対応していないと宣言するサイトと同じくらい気に入らない。

(2002年5月11日)

期待を裏切らない

領事館に中国武装警察が「侵入」した一件、日本の主権が侵された、という問題と亡命希望者の人権をいかに扱うか、という問題が交錯していて、右も左も「けしからん」で折角大同団結していたのに、そうは問屋が卸さない。さすがは世界に冠たる日本の外務官僚、やっぱり武装警官の行為を容認していた(そしてありがたがっていた)んじゃないか。最初事件の話を聴いたときも、本音では「(亡命者なんて受け入れる気なんてもともとないんだから)武装警官さん、ありがとう」と思っているだろうに、なんて皮肉っていたんだけれど、皮肉にすらならなかった。常にこちらの想像を上回ってくれる外務官僚、恐るべし。

「中国憎し」の感情だけで「けしからん」といっている右翼ども、そもそも亡命者を日本が積極的に受け入れる覚悟なり何なりはあるのかね。江戸時代よりずっと鎖国をやりつづけている日本にその覚悟も準備もないと思うがね。

(2002年5月11日)

「SAYAKAか紗耶香、いずれになさいますか」「いえ、結構です」

後藤真希の新曲の売上が松浦亜弥の前曲「桃色片思い」の売上を下回りそうだ。同日発売の島谷ひとみがSAYAKAより下だというのは、私はレコード会社の人間ではないのでどうでもいいのだが、モーニング娘。の旗頭の後藤真希が松浦に負けるというのは、なんとなく釈然としない。モーニング娘。の「サクセスストーリー」が松浦に否定されてしまったような、そういう理不尽な感情が湧きあがる。後藤の新曲、曲は悪くない。後藤の「さわやかお姉さん」振りもなかなかいい。ただそれを演出するため(のつもり)の、周りで踊るガキが鼻につく。もっとサッパリと後藤にあの曲を歌わせればよかった。

そしてまた安倍なつみがソロ曲出してなくてよかった(松浦に負けることがないから)などと思ったりもする。そういう意味では安倍は、モーニング娘。発足当時から一貫して「秘密兵器」でありつづけたのだ。「出せば売れる(に決まっている)」、「出していないから真の実力がわからないだけだ」、という「現実との邂逅」を先送りしつづけることによって、安倍はヲタの心をひきつけてきたのだ。それは「いつか本気を出して実力を見せ付ける」とつぶやきながら、ついぞ「本気」も「実力」も見せることなく惰眠をむさぼる己への鎮魂でもある。

ついでにたいせーと組んだ市井はさっぱりのようだ。こちらへの感情はより複雑だ。寂しさと「それ見たことか」という思いとが交錯する。「それ見たことか」は市井に対してではなく、たいせーに対してである。私はどうしてもたいせーをよく思えないのだ。市井と己自身の才能のなさをいやというほど見せつける。何かに取り付かれたようにその痛々しい姿をさらけ出す。たいせーの顔は常にどこか引きつっている。そして市井は常にその顔色を、どこかしらうかがう。市井ちゃん、もういいよ、と言ってやりたくなる。あるいは後藤の新曲を市井が歌えればよかった。

(2002年5月10日)

いまどきの政治闘争

さる非常勤先で「憲法改正」の是非について抜き打ちで賛否とその理由を書かせたら、「最近の残酷な犯罪の話を聴いて、未成年だからといって罪が軽くなるのは納得できないから、改正に賛成」だって。それは少年法。

「夫婦別姓」の是非についても書かせてみる。自分は「普通」にするし、他の人がどうするのかなんて関係ないし、勝手にやればいいし、ことさらに「夫婦別姓」を主張する人ってうざったい。だから現状でいい。「現状」は「他の人」が「勝手に」やることが妨げられているから問題にしているのに。

「関わりたくない」人たちを見事に今の「保守」は糾合しているわけだ。だから強いよ。どう対抗するか。それが問題なのだ。

(2002年5月8日)

ご挨拶

というわけで復活です。大分読者を失った気がするけれど、またこつこつとやります。よろしゅうに。

(2002年5月8日)

独り言の反復

「不用意な発言があったことをお詫びいたします」

「軽率なことをいってごめんなさい」

だから違うんだって。「僕が傷ついた」のは君が不用意に、軽率に*関わってきた*からじゃない。君が関わりの中に逃げ道を用意しつづけていることが辛いんだ。何言ったっていいんだよ。君がきちんと関わる気さえあるのなら。

(2002年5月8日)

お詫び

しばらく更新できません。気持ちの整理をつけなければならないことがあるので。

(2002年5月5日)

オタクという症候

いきなりオタク論を書き出したのは「INTER-COURSE SUITE」さん「遅れてきた青年」さんがそれぞれオタク論を書いていたからで、ついでにその過程でhirokiazuma.com上でのオタク論争?の存在も知る。こちらは本を買って読む気がないので、雑にしかフォローできないんだけれど、

斎藤さんは「おたく」を定義づけることの困難を承知しつつも、「おたく的なるもの」そして「共同体としてのおたく」が実在することは疑いえないとして、それを自明の前提として『戦闘美少女』を執筆されている。他方、東さんは、宮台論文を引用しながら「共同体としてのおたく」はかつて存在したが、それは90年代に入って事実上消滅したのであり、現在メディアに流通しているそれは「オタクという幻想を共有する集団」に過ぎないのだとするわけですね。

という竹熊健太郎のまとめが正しいのであれば、彼らは「イデオロギーとしての共同性」についてほんとに何もわかっていないんじゃないか、と思わざるを得ない。「『オタクという幻想を共有する集団』に過ぎない」もなにも、共同体というものがそういうものとしてしかそもそも存在し得ないのだからいまさら「消滅した」もへったくれもないのだ。東は「現在必要なのは、オタク論(人についての議論)ではなく、「オタク的なもの」論(作品についての議論)である」などというが、この二つを分割可能である、というのが途方もなくナイーブな考え方なのだ。というかそんなこと、東がわかっていないはずがないので、何かの確信犯なのかね?そこまで行間を読むほどの親切心あるいは忠誠心は持ち合わせていないので。

それはそうと「遅れてきた青年」さんの中にあった一節、「本当にアイドルと結婚したいと思っているときに、どうしてアイドルと結婚したいなんて言うんだ?」という疑問文こそ一般的なアイドルオタクイメージに対する重要な問いかけになるであろう。ただしこの場合「結婚」よりは「ヤる」と書いたほうが適切だろう。要するに直接的な欲望を語ってしまうというのが、オタクの精神構造とどこまで整合しているのか、という問いである。

私のイメージからするとたとえば「ヤる」ことを公然と語るヌッキモニは既にオタクカテゴリーとは別なカテゴリーに属する存在なのだ。それはつまり、生身の「女」と「ヤる」という状況との直面を回避しつづけ、それを埋める物語としてさまざまな妄想を挿入することによって構成されているその妄想的世界の構造とは別の構造を持った妄想的世界にヌッキモニは生きているからだ。アニメの美少女に同一化する男とグラビアアイドルの「セクシーショット」を愛でる男、その中間に属するのがヌッキモニであってそれ以上の存在ではない。

(2002年5月1日)

安倍ヲタとは

オタクの定義というのも百花繚乱で、統一した概念で論じるのはもはや不可能とさえ思えるのだけれど、私は私で定義らしきものを提示しておこうと思う。「連帯を求めて孤立を恐れず」というスローガン、これが実はオタクのスローガンではないか、というのが私の感覚。「連帯を求めて」というのが願望。願望はしてみるけれど、現実は「孤立」している。そしてそれを追認するしかない無能さ。

客観的な孤立・分断状況の中で、それを知りつつ、なお己の世界に連帯・つながりといったものの存在を夢想しつづけるのがオタクあるいはヲタではないか、と。相手のことを名指しできず(孤立しているのを知っているので)、それでもなお(つながりを夢想しているので)おずおずと「お宅」と呼びかけつづける「オタク」。(自分の世界が分断されているのを知っているので)一般的なコミュニケーションは苦手だが、共通の基盤がしかれると突然雄弁になる「オタク」。自分の価値観はメジャーではないが、それであるがゆえに価値をもっているというひねこびた心性を持つ「オタク」。それが私の「オタク」像である。

そしてまた私のオタクイメージからするとモーニング娘。においてオタク的であるのは安倍なつみファンであり、後藤真希ファンはオタク度においては下がる。後藤真希はその価値を一般的に承認されやすく、そのファンは独自の世界を構築する必要が相対的に少ない。安倍なつみこそさまざまな妄想(擬似恋愛の対象であったり、同じロックを愛する音楽ファンであったり、ファン同士、モーニング娘。の手売りの神話を反復する求道者であったり、といった幻想上の連帯性を希求する)の反復によって成り立つオタクのためのアイドルなのだ。

「求める」のは「恐れる」の裏返しであって、「真の連帯」(そしてその不在)への直面を恐れるがゆえに幻想上の連帯を求めるのである。

(2002年5月1日)

厳父、後藤真希

安倍なつみがフジテレビのFactoryというロック系音楽番組にゲスト出演して、「前座」を務めたらしい。関西での地上波の放映はないので、その番組自体は見られないのだが、ネットに落ちている動画を拾って一部だけ見た。

歌ったのはブルーハーツのチェインギャングという曲。これがなかなかどうして、悪くない。贔屓目ありまくりで、悪くない。つんくが提供するアイドル歌謡より断然いい。アイドル歌謡とロック自体の比較をしているのではなく、安倍の声に合っているのがロックのほうなのだ。図太い声、声量がないからどうしても搾り出すような発声、いずれもアイドル歌謡歌手としては著しいマイナスなのだが、ロックとしては悪くない。と書くとロックファンから怒られそうで、怖いので謝っておく。ごめんなさい。

他方で、後藤真希が「ロックなんて普通聴かない」と言ったというので、ロック好きモーヲタが結構落胆してたりするようなのだが、そりゃ「普通・・しない」なんて言われちゃおしまいだわな。「普通」じゃない存在=オタクだと対象の側から切り捨てられるのだから。ヲタは自分が隔絶された存在と知りながら、なお己の中に共同性・ユートピア性を見出そうとしているものなのだ。それを後ろからばっさり切りつける後藤真希、恐るべし。

「30過ぎてミニモニ。なんて普通応援しない」。「ハロモニなんて普通見ない」。「思想書なんて普通読まない」。「サヨクなんて普通やらない」。わぁ、ごめんなさい。

(2002年5月1日)

★息切れの四月

(-2002/04/30)



戻る